No.91 債務整理 ⇒ 破産手続開始申立事件(法人破産)
<事案>
本件は、紳士靴及び婦人靴等の卸を営んでいた法人の、いわゆる密行型といわれる破産手続申立事件でした。当該法人は、長年経営を行っており、当初は順調でしたが、時代ともに業界が厳しくなり、徐々に利益が減少してきました。そこで、起死回生を図るため、当該法人でオリジナル商品を作ることになりましたが、うまくいかず、取引先への支払いや、債権者への返済が困難となり本件申立に至ることになりました。
<結果>
本件は密行型であったため、破産申立前に事前に裁判所と協議し、破産管財人も暫定的に選任されました。その上で、実際、破産申立を行いました。その後は、管財人の方で、財産の調査、換価・配当の手続を行い、また各取引先との調整をされ、無事免責決定がなされました。
<解決ポイント>
本件は、いわゆる密行型といわれる破産手続申立事件でした。密行型とオープン型との大きな違いですが、オープン型では、申立代理人が受任通知を送付し破産申立を行いますが、密行型では、申立人代理人は受任通知を送付せず早急に破産申立を行い、管財人に財産を引き継ぐ点で大きく異なります。本件では、金融機関からの借入れのみならず、取引先が多数存在したことから、オープン型で申立てを行うと、各取引先との関係で混乱が生じ、財産散逸の危険が存在したため、密行型という手段を選択しました。そのため、破産手続は円滑に遂行され、特段の混乱もなく、無事免責決定を得ることができました。
【用語解説】
オープン型
破産申立に先行して、各債権者に受任通知を送付する手法。
密行型
上記のような通知を送ることなく、廃業後直ちに、裁判所に破産申立を行うという手法。
- No.95 債務整理 ⇒ 生活費の支出が膨らみ破産申立てをした事案
- No.94 債務整理 ⇒ 破産手続開始申立事件(管財事件)
- No.93 債務整理 ⇒ 破産手続開始申立事件(法人破産)
- No.92 債務整理 ⇒ 破産手続開始申立事件(破産管財事件)
- No.91 債務整理 ⇒ 破産手続開始申立事件(法人破産)
- No.90 債務整理 ⇒ 病気になったことで将来を悲観、浪費して破産申立てをした事案
- No.88 債務整理 ⇒ 奨学金の返済が困難になり破産申立てをした事案
- No.87 債務整理 ⇒ 破産手続開始申立事件
- No.86 債務整理 ⇒ 破産手続開始申立事件
- No.85 債務整理 ⇒ 破産手続開始申立事件
- No.82 債務整理 ⇒ 破産手続開始申立事件
- No.79 債務整理 ⇒ 手取月収が少ない中で生活費とギャンブルにより返済不能になった事案
- No.76 債務整理 ⇒ 結婚生活がはじまるのを機に破産を決断された事案
- No.75 債務整理 ⇒ 破産手続開始申立事件
- No.71 債務整理 ⇒ 見知らぬ土地に転居したストレスによる浪費で破産することとなった事案
- No.70 債務整理 ⇒ 破産手続開始申立事件
- No.67 債務整理 ⇒ 申立人は会社の代表で、当該会社の店舗の明け渡しに、多額の費用を要した事例
- No.60 債務整理 ⇒ 生活費不足や勤務先の給与遅配が重なり破産することとなった事案
- No.56 債務整理 ⇒ 育児ノイローゼからギャンブル依存になり、破産することとなった事案
- No.55 債務整理 ⇒ 二度目の破産となった事案
- No.46 債務整理 ⇒ 病気やケガによる入院で生活が立ちゆかなくなり破産申立てした事案
- No.16 自己破産 ⇒ 男性に騙された借金を負った事例
- No.15 自己破産 ⇒ 会社の商品を横領した事例
- No.14 自己破産・自然人管財 ⇒ 自動車を処分せずに残したまま解決できた事例
- No.13 任意整理 ⇒ 自己破産を途中で任意整理に変更し解決出来た事例
- No.11 債務整理・自己破産同時廃止 ⇒ 3740万円の債務縮減が出来た事例
- No.7 自己破産申立 ⇒ 財産が99万円を超えていても,管財事件とならなかった事例。
- No.4 自己破産申立 病気のため返済ができなくなってしまった事例