No.73 債務整理 ⇒ 任意整理
Contents
<事案>
信用情報機関(※)へ信用情報を開示請求をしたところ、アイフルからの借り入れについて延滞扱いになっていました。依頼者の記憶では、借り入れたことはあるが、その後返済の催促や訴訟をされたこともないとのことで、ご相談にお越しいただきました。
<結果>
アイフルへ受任通知を送付し、取引履歴を確認したところ、14年前に借り入れられたままその後返済せずに債務が残っている状況でした。そのため、消滅時効を援用する旨の内容証明郵便を送付して債務を遡及的に消滅させました。
<解決ポイント>
債権者より訴訟提起される前に、速やかに内容証明郵便を送付しました。
【用語解説】
信用情報機関
信用情報機関とは、個人の信用情報をデータとして収集・保存している機関のことです。すべての金融機関や、ローン会社、クレジット会社、信販会社、消費者金融は、信用情報機関に加盟しており、クレジットカードを新規で作成するとき、ローンを組むとき、お金を借りるときなど、与信審査の際には信用情報機関に登録されている個人の信用情報を照会して、申込者が経済的に信用できるかどうか審査します。
国に認可を受けている指定信用情報機関は、CIC,JICC,全国銀行個人信用情報センターの3つの機関です。
- No.170 4社合計の負債総額約280万円で、4社合計で毎月約6万円を原則60回払いとする和解契約を締結した事例
 - No.164 債務整理 ⇒ 1社の負債総額約106万円で、毎月約1万8000円を60回払いとする和解契約を締結した事例
 - No.163 4社の負債額約200万円で、3社は時効援用、1社は任意整理で解決した事例
 - No.160 4社合計の負債総額約120万円で、4社合計で毎月約2万3000円を原則60回払いとする和解契約を締結した事例
 - No.157 4社合計の負債総額約370万円で、4社合計で毎月約6万円を原則60回払いとする和解契約を締結した事例
 - No.153 3社合計の負債総額約240万円で、3社合計で毎月4万円を60回払いとする和解契約を締結した事例
 - No.143 債務整理 ⇒ 任意整理
 - No.118 債務整理 ⇒ 任意整理
 - No.110 債務整理 ⇒ 支払可能額の少ない任意整理
 - No.108 債務整理 ⇒ 任意整理
 - No.84 債務整理 ⇒ 所有マンションに担保を設定して借り入れた債務等の返済の事案
 - No.81 債務整理 ⇒ 破産から返済へ方針を変更した事案
 - No.78 債務整理 ⇒ 過払金返還請求と分割返済とを同時に進めた事案
 - No.74 債務整理 ⇒ 任意整理
 - No.73 債務整理 ⇒ 任意整理
 - No.72 債務整理 ⇒ 給与のほとんどを返済に充てられていた方の債務の整理
 - No.68 債務整理 ⇒ 貸金業者が訴訟を取下げた事案等
 - No.65 債務整理 ⇒ 任意整理
 - No.64 債務整理 ⇒ 生活費不足のために借り入れた債務の整理
 - No.61 債務整理 ⇒ 持病の悪化により退職し、返済が困難になった債務の整理
 - No.59 債務整理 ⇒ 同居家族に内緒の任意整理
 - No.58 債務整理 ⇒ 収入にあわせた長期分割返済が可能になった事案
 - No.54 債務整理 ⇒ 趣味の観劇で負った債務の整理
 - No.53 債務整理 ⇒ 一括返済が可能な場合の減額交渉
 - No.52 債務整理 ⇒ 任意整理
 - No.50 債務整理 ⇒ 住宅を残したいために任意整理された事案
 - No.44 債務整理 ⇒ クレジットカードの審査が通らなかったため相談に来られた事案
 - No.43 債務整理 ⇒ 破産から返済へ方針変更されたケース
 - No.42 債務整理 ⇒ 生活費不足のため借り入れた債務の整理
 - No.34 債務整理 ⇒ 今後分割で返済する和解をした事例
 - No.31 債務整理 ⇒ 任意整理
 - No.29 債務整理 ⇒ 任意整理
 - No.28 債務整理 ⇒ 任意整理(分割返済)
 - No.27 債務整理 ⇒ 任意整理
 - No.26 債務整理 ⇒ 任意整理
 - No.21 債務整理 ⇒ 任意整理(分割返済)
 - No.20 債務整理 ⇒ 任意整理
 - No.13 任意整理 ⇒ 自己破産を途中で任意整理に変更し解決出来た事例
 

      
        







